Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここのコメ欄みんな先生好きすぎてだんだん方向性狂っててすき
5:12何回聞いてもジンギスカーン☆
0:13の時の先生、口膨らませててかわいい
私はこの先生と同世代くらいの者ですが、毎回話が上手で本当に感心する。この先生は歴史以外の話も面白いに違いない。
0:58の先生、頭になんか付いてたのかな??
12:19 「続きいってみまひょーう」wwwwwwwwwww
今回機嫌いいでしょわかるよ大好き
ガチ恋勢おるやん
9:36 好き
得宗専制のとこまじでわかりやすい
みんな黒川さんのことだいすき
12:19 噛んでるのかわいw
弓で射られてウェー
9:43
先生、生まれてきてくれてありがとうございます。
いままでの霜月騒動の説明の中で1番わかりやすかった
教科書読み込み→一問一答→理解できなかったとこをここで深める→完璧
霜月騒動わかりやすい!
ガチでジンギスカンっていうんやw
ハンがモンゴルのトップを指すと言ってるけど、元は「カン」(汗)って言う言葉から来てるからね〜
図を使ってるの物凄く分かりやすいな〜
10:12からの蒙古襲来絵巻の所で、絵の右側の竹崎季長を「一騎討ちを挑んでいる」と解説されていますが、蒙古襲来絵巻の他の所や詞書によれば、この時の竹崎季長は姉婿、郎党二人、旗指を連れて「五人」で「先駆け」をしている所です。また後方から追いついてきた白石通泰が「百余騎」を引き連れて元軍を攻撃して竹崎を助けている場面でもあります。
黒川ってよく名前出てくるけど何した人だろうって思ってたらこの先生の苗字か
ジンギスカンが統一笑
まちがってますよね??😂
4:25自分用
先生大好き
ジンギス・カーン☆
俺の好きな蘭渓道隆が飛ばされた😭
泰時のとき:評定衆時頼のとき:引付衆(評定衆の補佐)1247:宝治合戦:三浦泰村滅亡1249:引付衆設置1252:宗尊親王擁立 建長寺創建by蘭渓道隆時宗のとき 元寇貞時のとき 1285:霜月騒動→徳宗専制体制成立 内管領:平頼綱VS有力御家人:安達泰盛御内人:徳宗と主従関係を結んだ家臣内管領:御内人の最有力者1293:鎮西探題設置 平禅門の乱:頼綱が貞時に滅ぼされる
ちょうど今高2でこのあたり習ってます!とても分かりやすいです!
今は大学ですね頑張ってください
声良すぎ
授業全部内職して、これ毎日聞いたら成績ぐんぐん上がるわ(^ワ^=)
成績悪い人の典型で草
@@t.t6845ど真面目で成績いい人ってあんまり模試の結果良くなさそう
@@TM-ml7pl そんなことねーだろ
@@ルスパピ-e7y あります進学校に通ってましたが、ど真面目な人よりも今自分に足りてない科目を内職したりしてる人の方が断然志望校合格率は高かった印象です。
@@TM-ml7pl めっちゃ進学校って言いたいやん
なんで御内人と御家人が戦うことになったんですか?
若い北条貞時が得宗を継いだことで、時宗によって保たれていた幕府内の権力バランスが崩壊したからですかね
ゴーストオブツシマから
どーして~♪を聞いた時エクスプロージョン思い出したw
クロちゃん︎💕︎
なんかコメント欄先生可愛いとか目の付け所ズレてる人いて好きw
ジンギスカーン🎶🎶
わかりやすすぎぃ!
11:00 ここ好き
1.25倍速で観て☝️
絶対ジンギスカンって言ったでしょ笑
どっちでもええんじゃないっけ
チンギスハンやで
チンギスハンとジンギスカンは同一人物です!
ジンギスカンって料理名じゃないんだ
時頼 引付衆時宗 元寇 異国警固番役貞時 鎮西探題 霜月騒動 得宗専制体制の確立
ここで石塁と書いてあるものが、教科書では防塁と書いてあるのですが、同じものなのですか?
同じですよー!
霜月騒動の説明神
11 蒙古襲来(元寇 冠×) 4:2812 蒙古襲来後の政治 12:18
練習 16:40
文永の役は暴風雨じゃなくない?
12:17
いっ↑てみまひょ〜お
源氏 頼朝 頼家 実朝
4:28 ポイント2テスト範囲ここから
石塁を防塁ってならった、
誉おじ…
ジンギスカンでもあってんじゃないっけ
ハンって名前じゃなかったのか!😮
つねつぐ
そう考えると騎馬民族征服王朝説って信憑性薄いわな
元寇どっちも、暴風雨で撤退ってそんなことあるだなw
偶然にしては凄い
1回目は明確ではないらしいですよ
コンピュータで調べたところ本当に嵐があったみたい
嵐はあったけどそれって撤退した後だよね、神風で相手を壊滅させたっていう情報はやはり誤報
江戸の街道
まじでI☆KE☆ME☆NN☆
11:02なんでここ誰も触れてないのwww
教科書では文永の役が一騎打ちしてて弘安の役で暴風の影響で帰ったと書いてありますが反対なのですか?
オーキド博士 私の教科書では 元軍は風雨の被害を受け 内紛もおこったため しりぞいた( 文永の役) と書いてます で暴風雨がおこり 元軍は再びしりぞいた(弘安の役) つまりどっちも悪天気でしりぞいたと思いますww(о´∀`о)
文永の役ではまだ相手の集団戦法を知らなかったので最初は一騎討ちでした。蒙古襲来絵巻で有名な血を流した馬で突撃してる様子は文永の役を描いてます。文永の役の正確な撤退理由は不明です。勘仲記という書物に撤退中に暴風に襲われたとほのめかす記述があるのですが、それが実際の撤退理由かどうかは判然としません。元軍は征服した地域の人々で構成されていたから、内部で反乱があったとか、実は偵察に来ただけで本格的な侵略じゃ無かったとか諸説あります。弘安の役の直接の撤退理由は暴風説が有力ですが、それはあくまで偶発的なことで、幕府軍が必死に奮戦したことが結果的に元軍の上陸を阻止し、そこにたまたま吹いた「神風」が疲弊した元軍に止めを刺したのではないかと、言われています
元寇で実際に一騎打ちがあったのかについては疑う説もあります。また教科書などでよく切り抜かれて載っている蒙古襲来絵巻の有名な一場面、血を流した馬に乗った武士(絵巻を描かせた竹崎季長)は「一騎討ち」をしているのではありません。蒙古襲来絵巻は非常に長くあの場面の前後もあり、また絵だけではなく詞書(ことばがき)もついています。それによれば竹崎季長は「先駆け」のために味方の到着を待たず突撃しており、それも一人ではなく少数とはいえ竹崎と、姉婿、郎党二人、旗指の五人でした。またあの場面はよく見ると竹崎のいる方向から射られた大量の矢が描かれており元軍の兵士に刺さってもいますが、あれは竹崎に追いついた白石通泰が「百余騎」を引き連れて元軍を攻撃して竹崎を助けているためです。また弘安の役は台風にはあったものの、帰れたのは無事だった少数の船に乗った将軍やなんとかその船に乗れた一部の兵士で、乗れなかった多数の兵士は日本に置き去りにされて武士の掃討戦にあっているので、台風で全軍帰って終戦、ではなく台風の後にも残存兵はあり戦いはありました。
私立までもう少しだけお世話になります!
むらかみむねたか
学年末4:25~
16:46
文永の役
2021/11/08
09:37
2:41
神国思想
ずっと疑問だったけど安達泰盛って貞時の外戚で結構権力ありそうなイメージなのに御内人じゃないのって何故?
9:28
鉄はう
4:24
4:26
4:42
4:27
4:28
ここのコメ欄みんな先生好きすぎてだんだん方向性狂っててすき
5:12何回聞いてもジンギスカーン☆
0:13の時の先生、口膨らませててかわいい
私はこの先生と同世代くらいの者ですが、毎回話が上手で本当に感心する。この先生は歴史以外の話も面白いに違いない。
0:58の先生、頭になんか付いてたのかな??
12:19 「続きいってみまひょーう」wwwwwwwwwww
今回機嫌いいでしょわかるよ大好き
ガチ恋勢おるやん
9:36 好き
得宗専制のとこまじでわかりやすい
みんな黒川さんのことだいすき
12:19 噛んでるのかわいw
弓で射られてウェー
9:43
先生、生まれてきてくれてありがとうございます。
いままでの霜月騒動の説明の中で1番わかりやすかった
教科書読み込み→一問一答→理解できなかったとこをここで深める→完璧
霜月騒動わかりやすい!
ガチでジンギスカンっていうんやw
ハンがモンゴルのトップを指すと言ってるけど、元は「カン」(汗)って言う言葉から来てるからね〜
図を使ってるの物凄く分かりやすいな〜
10:12からの蒙古襲来絵巻の所で、絵の右側の竹崎季長を「一騎討ちを挑んでいる」と解説されていますが、蒙古襲来絵巻の他の所や詞書によれば、この時の竹崎季長は姉婿、郎党二人、旗指を連れて「五人」で「先駆け」をしている所です。
また後方から追いついてきた白石通泰が「百余騎」を引き連れて元軍を攻撃して竹崎を助けている場面でもあります。
黒川ってよく名前出てくるけど何した人だろうって思ってたらこの先生の苗字か
ジンギスカンが統一笑
まちがってますよね??😂
4:25自分用
先生大好き
ジンギス・カーン☆
俺の好きな蘭渓道隆が飛ばされた😭
泰時のとき:評定衆
時頼のとき:引付衆(評定衆の補佐)
1247:宝治合戦:三浦泰村滅亡
1249:引付衆設置
1252:宗尊親王擁立
建長寺創建by蘭渓道隆
時宗のとき
元寇
貞時のとき
1285:霜月騒動→徳宗専制体制成立
内管領:平頼綱VS有力御家人:安達泰盛
御内人:徳宗と主従関係を結んだ家臣
内管領:御内人の最有力者
1293:鎮西探題設置
平禅門の乱:頼綱が貞時に滅ぼされる
ちょうど今高2でこのあたり習ってます!とても分かりやすいです!
今は大学ですね頑張ってください
声良すぎ
授業全部内職して、これ毎日聞いたら成績ぐんぐん上がるわ(^ワ^=)
成績悪い人の典型で草
@@t.t6845ど真面目で成績いい人ってあんまり模試の結果良くなさそう
@@TM-ml7pl そんなことねーだろ
@@ルスパピ-e7y あります
進学校に通ってましたが、ど真面目な人よりも今自分に足りてない科目を内職したりしてる人の方が断然志望校合格率は高かった印象です。
@@TM-ml7pl めっちゃ進学校って言いたいやん
なんで御内人と御家人が戦うことになったんですか?
若い北条貞時が得宗を継いだことで、時宗によって保たれていた幕府内の権力バランスが崩壊したからですかね
ゴーストオブツシマから
どーして~♪を聞いた時エクスプロージョン思い出したw
クロちゃん︎💕︎
なんかコメント欄先生可愛いとか目の付け所ズレてる人いて好きw
ジンギスカーン🎶🎶
わかりやすすぎぃ!
11:00 ここ好き
1.25倍速で観て☝️
絶対ジンギスカンって言ったでしょ笑
どっちでもええんじゃないっけ
チンギスハンやで
チンギスハンとジンギスカンは同一人物です!
ジンギスカンって料理名じゃないんだ
時頼 引付衆
時宗 元寇 異国警固番役
貞時 鎮西探題 霜月騒動
得宗専制体制の確立
ここで石塁と書いてあるものが、教科書では防塁と書いてあるのですが、同じものなのですか?
同じですよー!
霜月騒動の説明神
11 蒙古襲来(元寇 冠×) 4:28
12 蒙古襲来後の政治 12:18
練習 16:40
文永の役は暴風雨じゃなくない?
12:17
いっ↑てみまひょ〜お
源氏 頼朝 頼家 実朝
4:28 ポイント2
テスト範囲ここから
石塁を防塁ってならった、
誉おじ…
ジンギスカンでもあってんじゃないっけ
ハンって名前じゃなかったのか!😮
つねつぐ
そう考えると騎馬民族征服王朝説って信憑性薄いわな
元寇どっちも、暴風雨で撤退ってそんなことあるだなw
偶然にしては凄い
1回目は明確ではないらしいですよ
コンピュータで調べたところ本当に嵐があったみたい
嵐はあったけどそれって撤退した後だよね、神風で相手を壊滅させたっていう情報はやはり誤報
江戸の街道
まじでI☆KE☆ME☆NN☆
11:02なんでここ誰も触れてないのwww
教科書では文永の役が一騎打ちしてて弘安の役で暴風の影響で帰ったと書いてありますが反対なのですか?
オーキド博士 私の教科書では 元軍は風雨の被害を受け 内紛もおこったため しりぞいた( 文永の役) と書いてます
で暴風雨がおこり 元軍は再びしりぞいた(弘安の役) つまりどっちも悪天気でしりぞいたと思いますww(о´∀`о)
文永の役ではまだ相手の集団戦法を知らなかったので最初は一騎討ちでした。蒙古襲来絵巻で有名な血を流した馬で突撃してる様子は文永の役を描いてます。
文永の役の正確な撤退理由は不明です。勘仲記という書物に撤退中に暴風に襲われたとほのめかす記述があるのですが、それが実際の撤退理由かどうかは判然としません。元軍は征服した地域の人々で構成されていたから、内部で反乱があったとか、実は偵察に来ただけで本格的な侵略じゃ無かったとか諸説あります。
弘安の役の直接の撤退理由は暴風説が有力ですが、それはあくまで偶発的なことで、幕府軍が必死に奮戦したことが結果的に元軍の上陸を阻止し、そこにたまたま吹いた「神風」が疲弊した元軍に止めを刺したのではないかと、言われています
元寇で実際に一騎打ちがあったのかについては疑う説もあります。
また教科書などでよく切り抜かれて載っている蒙古襲来絵巻の有名な一場面、血を流した馬に乗った武士(絵巻を描かせた竹崎季長)は「一騎討ち」をしているのではありません。
蒙古襲来絵巻は非常に長くあの場面の前後もあり、また絵だけではなく詞書(ことばがき)もついています。
それによれば竹崎季長は「先駆け」のために味方の到着を待たず突撃しており、それも一人ではなく少数とはいえ竹崎と、姉婿、郎党二人、旗指の五人でした。
またあの場面はよく見ると竹崎のいる方向から射られた大量の矢が描かれており元軍の兵士に刺さってもいますが、あれは竹崎に追いついた白石通泰が「百余騎」を引き連れて元軍を攻撃して竹崎を助けているためです。
また弘安の役は台風にはあったものの、帰れたのは無事だった少数の船に乗った将軍やなんとかその船に乗れた一部の兵士で、乗れなかった多数の兵士は日本に置き去りにされて武士の掃討戦にあっているので、台風で全軍帰って終戦、ではなく台風の後にも残存兵はあり戦いはありました。
私立までもう少しだけお世話になります!
むらかみむねたか
学年末4:25~
16:46
文永の役
2021/11/08
09:37
2:41
神国思想
ずっと疑問だったけど
安達泰盛って貞時の外戚で結構権力ありそうなイメージなのに御内人じゃないのって何故?
9:28
鉄はう
4:24
4:26
4:42
4:27
4:27
4:28